
仮想通貨の計算ツールって使ったほうがいいのかな?
こんな風に考えている人に向けた記事です。
まず結論ですが、利益が少なくても仮想通貨の損益計算ツールを使うべきです。
正確に「損益」を理解しておかないと、後で困ることになるからですね。
- 複数の取引所を使っている
- 利益が出るようになった
- トレードの回数が増えてきた
僕も初めはかなりテキトーに管理していたのですが、実際にツールで計算してみると、考えていた損益とけっこう違うことがわかりました。
手数料など含む出費をきちんと把握してなかったのが原因ですね。
「そこまで気にする必要はあるの?」と思うかもしれませんが、会社員でも仮想通貨の利益が20万円を超えると確定申告が必要になるんです。
気付かないうちに「脱税していた」というパターンを避けるため、正確な損益を知っておいたほうが安心じゃないでしょうか?
この記事では、仮想通貨の計算ツールを使うべき理由、おすすめの計算ツールを紹介します。
内容 | クリプトタクト | クリプトリンク | Gtax |
---|---|---|---|
無料プラン | ◎(~50件) | ◎(〜200件) | ◎(〜100件) |
国内取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
海外取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
DeFi | ◎ | × | ◎ |
API連携 | ◎ | ◎ | × |
料金 (年額) | 8,800円〜 220,000円(税込) | 5,478円〜 32,780円(税込) | 8,250円〜 55,000円(税込) |
公式サイト | https://www.cryptact.com/ ![]() | https://cryptolinc.com/ | https://crypto-city.net/ |
記事の後半では確定申告に関する疑問にも回答しています。
海外取引所やDeFiを利用しているなら、クリプタクトが使いやすいでしょう。まずは無料プランを試してみてください。
この記事の内容は国税庁や計算ツールの情報をもとに書いていますが、筆者は税金のスペシャリストではありません。確定申告が必要かどうかの最終的な判断は、税務署もしくは専門家に相談してください。
仮想通貨の計算ツールが必要な3つの理由

- 損益計算が楽になる
- 資産状況が一目でわかる
- 確定申告が楽になる
最初から計算ツールを使うことで、仮想通貨の損益を正確に把握できます。
普段から自分の資産を管理できていれば、確定申告が必要かどうかも判断しやすいでしょう。

計算ツールは無料でお試しできるので、使わない理由はないですね。
損益計算が楽になる
取引所のデータをアップロードするだけで、仮想通貨の損益計算が完了しますよ。
ツールが自動で処理してくれるので、時間もとられないし、計算ミスも防げます。エクセルを使えば自分で計算することもできますが、複雑でわかりにくいんですよね。
国税庁に計算方法が記載されているので、こういった作業が得意な人は自分で計算するのもありです。
資産状況が一目でわかる
仮想通貨の計算ツールを使えば資産状況が一目でわかります。
複数の取引所を使っていても、取引履歴をアップロードするだけでまとめて管理できるため、資産の管理が楽になるんです。
1つの取引所しか使っていない場合でもきちんと「損益」がわかるので、使っておいた方がいいでしょう。

取引回数が少ない人なら無料プランでもOKですね。
確定申告が楽になる
計算ツールを使えば、確定申告に記載する「所得」や「保存しておく資料」が揃います。
確定申告って聞いたら、めんどくさそうなイメージがあるかもしれません。
しかし、記入するのは申告する金額のみなんですよ。完全に自己申告になります。
ただし、証拠となる資料がないと何かあったときに対応できないため、計算ツールで管理しておくというわけですね。
確定申告が必要かどうかの判断できるので、今は利益が少なくても使っておくと役に立つでしょう。

税理士も計算ツールを使っているんですよ。
仮想通貨の計算ツールで使える機能

- 取引所データの取り込み
- DeFi取引の計算
- 取引履歴データの保管
メインとなる機能は上記の3つですね。
ただし、DeFi取引の計算は有料じゃないと使えないようになっています。
DeFiの損益計算はかなり複雑なので、初めての人には難しいです。DeFiを始める人は、有料プランを利用することをおすすめします。
取引所データの取り込み
取引所から「取引レポート」を取り込むことで、損益を自動で計算してくれます。
仮想通貨の取引所には必ずレポートがあるので、それをダウンロードするだけでOK。操作も簡単です。
レポートには売買だけではなく、手数料や配布分も記載されているため、きちんとした損益が表示されます。
計算方法は、国税庁から指定されている「移動平均法」や「総平均法」に対応しています。

自分で計算とか大変ですよ。
DeFi取引の計算
有料になるケースが多いですが、DeFiの計算にも対応しています。
DeFi取引で得た利益は計算が細かくてやってられないレベルなので、この機能は神ですね。もしDeFiでしっかり稼いでいるなら、有料でも使ったほうがいいと思います。
計算ミスがあったりすると、申告漏れの危険性が出てくるので注意しなくてはいけません。
取引履歴データの保管
アップロードした取引データが保管され、いつでも閲覧できるようになります。

過去のデータなんか意味あるの?
特に見返すことはないかもしれませんが、確定申告をした場合に証拠として保管しておかなくてはいけません。
確定申告のときに取引データを提出する必要はないが、税務署から確認が入った場合には必要になるでしょう。
収入に偽りがないか証明するための書類になるため、取引データは必ず保管しておきましょう。
無料あり|おすすめの仮想通貨の計算ツール

仮想通貨の損益計算におすすめのツールは次の3つですね。
内容 | クリプトタクト | クリプトリンク | Gtax |
---|---|---|---|
無料プラン | ◎(~50件) | ◎(〜200件) | ◎(〜100件) |
国内取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
海外取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
DeFi | ◎ | × | ◎ |
API連携 | ◎ | ◎ | × |
料金 (年額) | 8,800円〜 220,000円(税込) | 5,478円〜 32,780円(税込) | 8,250円〜 55,000円(税込) |
公式サイト | https://www.cryptact.com/ ![]() | https://cryptolinc.com/ | https://crypto-city.net/ |
※API連携とは取引履歴を同期してくれるもの
価格や機能が少し違うので。自分の状況に合わせて選ぶのがいいかなと思います。
「海外取引所」を使っている、もしくは「DeFi」を使っているなどが基準になるでしょう。
僕はこの中でも「DeFiの計算機能」が優れているクリプタクトを愛用しています。
仮想通貨の確定申告に関する疑問

- 確定申告をしなくてもいいパターンはある?
- いくらから確定申告が必要なの?
- 利益をごまかしてもバレない?
- 確定申告を自分でするのは難しい?
- 仮想通貨の税金っていくらなの?
確定申告に関する疑問に答えていきます。
確定申告をしなくてもいいパターンはある?
「利確」しなければ確定申告は不要。利益が出ていても、現金や商品に交換しなければ「収入」にはならないということですね。
- 日本円で購入して放置
- 積立でひたすら貯める
上記の場合は価格が上昇して「利益」が出ていても収入としてカウントされません。
価格が上がって売却したり、利益が出たときに買い物したりすると「収入」になるので注意してください。
勘違いしやすいのが、利益が出ている状態の仮想通貨→仮想通貨を購入しても収入になるということ。
例えば、10万円分購入したビットコインが20万円になったとします。そのビットコインを使って10万円分のイーサリアムを購入したら「10万円の収入」になります。

すぐに確定申告をしたくない人は「ガチホ」がおすすめです。
いくらから確定申告が必要なの?
人によって違います。
- 会社員=20万円以上の利益(雑所得を含む)
- 個人事業主=利益は全て申告
仮想通貨で得た利益は「雑所得」として仕分けられます。会社員は20万円以上(その他条件あり)で、個人事業主は全て申告が必要です。
会社員で給料以外に収入がない人は「仮想通貨で20万円以上の利益(利確したら)」が出たら確定申告をしなくてはいけません。
他に副業などの収入がある場合は、仮想通貨の利益+副業収入を足して20万円以上になります。
利益を正確に把握しておかないと、気付かないうちに脱税をしてしまいペナルティを受けることもあるので注意してください。
確定申告が不安な人は税理士が税務署に相談しましょう。
利益をごまかしてもバレない?
すぐにはバレないかもしれませんが、調べられたらバレます。利益を誤魔化すのは絶対にやめましょう。
もしバレたら、本来払うべき税金より多く支払いをすることになります。
確定申告を自分でするのは難しい?
簡単ではないかもしれませんが、1回やれば慣れるでしょう。
僕はfreee(会計ソフト)を使ってネットで申告しているので、確定申告は簡単に感じます。
どちらかというと、確定申告よりも普段の管理のほうが大変かもしれませんね。
- 会計ソフト→仕事の収入を管理
- 計算ツール→仮想通貨の損益を管理
ツールのおかげで税理士に依頼しなくても、なんとか個人で管理できています。
仮想通貨の税金っていくらなの?
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円〜1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円〜3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円〜6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円〜8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円〜17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円〜39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
仮想通貨の利益は「雑所得」に分類されるので、総合課税となります。
総合課税とは、他の収入と合わせて計算する課税方法ですね。
給与所得+仮想通貨の利益を合わせた税額で確定申告しなくてはいけません。
仮想通貨の計算ツールはクリプトタクトがおすすめ
- 計算が複雑でわかりにくい
- 法律が変わる可能性もある
- 無意識の脱税を避けられる
仮想通貨で利益が出てきたら、計算ツールは必須です。
複雑な計算もそうですが、もし法律が変わったりしたら対応も大変ですからね。
取引件数にもよりますが、まずは無料で試してみてください。
内容 | クリプトタクト | クリプトリンク | Gtax |
---|---|---|---|
無料プラン | ◎(~50件) | ◎(〜200件) | ◎(〜100件) |
国内取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
海外取引所 | ◎ | ◎ | ◎ |
DeFi | ◎ | × | ◎ |
API連携 | ◎ | ◎ | × |
料金 (年額) | 8,800円〜 220,000円(税込) | 5,478円〜 32,780円(税込) | 8,250円〜 55,000円(税込) |
公式サイト | https://www.cryptact.com/ ![]() | https://cryptolinc.com/ | https://crypto-city.net/ |
海外取引所やDeFiを利用しているなら、API機能があるクリプタクトがおすすめ。

有料プランにすると料金は高くなりますが、機能や使いやすさが抜群です。
コメント