
仮想通貨を始めたいけど少し不安だなぁ。
- どこで仮想通貨を買えばいい?
- 買い方が全然わからない
- 始めるにはいくら必要?
ビットコインやNFTなど、何かと話題となっている仮想通貨。気にはなるけど「難しそうだから」とスルーしてしまう人が多いです。
僕もずっとスルーしていました。しかし、実際に始めてみるとわかりますが、思っているよりも簡単なんですよ。
スマホで申し込みできますし、順番に進めていけば迷うこともありません。ネット銀行を使っている人とかならホント余裕だと思います。

口座開設は無料、資金は500円でもOKです。おそらく想像しているより、始めるまでのハードルは低くなっています。
この記事では仮想通貨の始め方やおすすめの買い方など、初心者が知っておくべき情報をまとめました。

仮想通貨を始める準備をしましょう!
ビットフライヤー | コインチェック | DMMビットコイン | |
---|---|---|---|
取引所 | ![]() | ![]() | ![]() |
手数料 | (4.0) | (4.5) | (4.5) |
少額投資 | (5.0) | (4.0) | (4.5) |
使い勝手 | (5.0) | (4.0) | (3.5) |
公式サイト | bitFlyerの詳細 | Coincheckの詳細 | DMM Bitcoinの詳細 |
仮想通貨の始め方|口座開設〜取引までの流れ

- 専用口座を開設する
- 口座に入金する
- 仮想通貨を購入する
仮想通貨を始めるのは簡単です。慌てずに1つ1つ進めていけばOKなので、ゆっくり始めていきましょう。
ちなみに仮想通貨の口座は下記のようになっています。


アプリがあるから使いやすくなっているんですよ。
手順の詳細は別記事で解説していくので、まずはザックリとした流れをチェックしていきましょう。
国内の取引所でも人気のあるビットフライヤー(解説記事)なら、最短で当日から仮想通貨を始められます。
口座開設に必要なもの
口座開設をする前に以下のものを準備しておきましょう。
- スマホ(PCがあれば楽)
- 身分証明証
- 認証アプリ(セキュリティ対策)
口座開設を始める前に上記を用意しなくてはいけません。身分証明書には免許証やマイナンバーカードなどがあればOKです。
認証アプリは、Googleが提供するパスワード作成アプリになります。仮想通貨のセキュリティを高めるために必須なので、必ずダウンロードしてください。
スマホだけでも開設できますが、PCで口座開設したほうが楽に進められますよ。
⬇︎認証アプリのダウンロードはこちら
①専用口座を開設する
まずは仮想通貨の口座を開設します。順調に進めば15分ほどで申し込みが完了するでしょう。
口座開設は全て無料なので安心して進めてください。
②口座に入金する
口座開設が完了したら次は、入金をしなくてはいけません。
入金後にようやく仮想通貨が買えるようになるというわけですね。
反映時間は入金方法にもよりますが、即時〜30分ほどで完了します。金融機関によっては、営業日の関係で翌日以降にズレる可能性があるので注意してください。
また、入金には手数料がかかります。
取引所 | 入金手数料 |
---|---|
ビットフライヤー | ・銀行振込:無料(振込手数料あり) ・クイック入金:330円(住信SBIネット銀行のみ無料) ・コンビニ入金:330円 |
コインチェック | ・銀行振込:無料(振込手数料あり) ・クイック入金 3万円未満:770円 3万円〜30万まで:1018円 50万円以上:入金金額×0.11%+495円 ・コンビニ入金 3万円未満:770円 3万円〜30万まで:1018円 |
DMMビットコイン | ・銀行振込:無料(振込手数料あり) ・クイック入金:無料 |
コンビニ振込やクイック入金だと反映が早いのですが、基本的に300円以上の手数料がかかります。
銀行振込の場合は、振込手数料が発生するので、使っている銀行によって費用が変わってくるでしょう。
もし仮想通貨用の口座を作るなら住信SBIネット銀行がおすすめです。

DMMビットコインはクイック入金が無料です。
関連記事【破格】仮想通貨の入金手数料をもっと安くしたいなら住信SBIネット銀行
③仮想通貨を購入する
準備が整ったら、いよいよ仮想通貨を購入していきます。
注意すべきは購入方法による、手数料の違いですね。
取引所 | 取引手数料 |
---|---|
ビットフライヤー | ・販売所:無料(スプレッドが発生) ・取引所:数量×0.01 ~ 0.15% ・Lightning:数量×0.01 ~ 0.15% ・かんたん積立:無料(スプレッドが発生) |
コインチェック | ・販売所:無料(スプレッドが発生) ・取引所:無料 ・定期積立:無料(スプレッドが発生) |
DMMビットコイン | ・販売所:無料(スプレッドが発生) ・BitMatch注文:BTC:0.001 / 2円 |
初めてでも使いやすいのが「販売所」なのですが、スプレッドという見えない手数料が発生しています。
スプレッドとは売値と買値の価格差のこと。販売所での取引では、現在のレートより購入額のほうが高くなってしまうんです。

なんか難しそうなんだけど。
たしかに購入方法が多いと悩みますね。なので最初は「販売所」や「積立」を使えばいいかなと思います。
簡単に購入できるので、迷うこともなないはずです。

慣れてきたら他の購入方法にも挑戦しましょう。
スプレッドの詳細については【必読】販売所と取引所の違いを知って仮想通貨を”お得に”購入しようをご覧ください。
初心者にピッタリ!仮想通貨を始めるのにおすすめの取引所

仮想通貨の取引所はたくさんありますが、初心者向けに絞ると次の3つがおすすめです。
ビットフライヤー | コインチェック | DMMビットコイン | |
---|---|---|---|
取引所 | ![]() | ![]() | ![]() |
手数料 | (4.0) | (4.5) | (4.5) |
少額投資 | (5.0) | (4.0) | (4.5) |
使い勝手 | (5.0) | (4.0) | (3.5) |
公式サイト | bitFlyerの詳細 | Coincheckの詳細 | DMM Bitcoinの詳細 |
初心者にもピッタリな使い勝手の良さをメインに選んでいます。全体のバランスがいいのはビットフライヤーですね。
取扱通貨や目的によって複数の取引所に登録するケースが多いので、そこまで深く考えなくても問題なし。

どの取引所もアプリが使いやすくなっていますよ。
⬇︎選び方などの詳細はこちらの記事をどうぞ

bitFlyer(ビットフライヤー)

ビットフライヤー | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 21種類 |
取引手数料 | ・販売所:無料(別途スプレッドが発生) ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) ・Lightning:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(各コインで変化) ・かんたん積立:無料(別途スプレッドが発生) |
入金手数料 | ・銀行振込:無料(振り込み手数料あり) ・クイック入金:330円(住信SBIネット銀行のみ無料) ・コンビニ入金:330円 |
最低取引価格(BTC) | ・販売所:0.00000001 BTC ・取引所:0.001 BTC ・Lightning:0.001 BTC ・かんたん積立:1円〜 |
おすすめ度 | (5.0) |
ビットフライヤーはアプリの使い勝手が抜群。1円からでも利用できる「かんたん積立」が魅力の取引所です。
国内の取引所で最もビットコインの取引量が多いため、有利な取引がしやすくなります。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
慣れてきたら本格的な取引ができる「Lightning」を使って取引してみましょう。
\ 国内最大級の仮想通貨取引所 /
Coincheck(コインチェック)

コインチェック | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 17種類 |
取引手数料 | ・販売所:無料(別途スプレッドが発生) ・取引所:無料 ・定期積立:無料(別途スプレッドが発生) |
入金手数料 | ・銀行振込:無料(振り込み手数料あり) ・クイック入金 3万円未満:770円 3万円〜30万まで:1,018円 50万円以上:入金金額×0.11%+495円 ・コンビニ入金 3万円未満:770円 3万円〜30万まで:1,018円 |
最低取引価格(BTC) | ・販売所:500円〜 ・取引所:0.005 BTC ・定期積立:1万円〜 |
おすすめ度 | (4.0) |
コインチェックは取扱通貨が17種類。取引所の手数料が無料なので、無駄な費用を抑えらるのがメリットですね。
他の取引所では扱っていない通貨もあるため、価格が上昇したときの取りこぼしを減らせるでしょう。
初心者=コインチェックというイメージかもしれませんね。
\ 約500円から購入可能 /
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

DMMビットコイン | 詳細 |
---|---|
取扱通貨 | 11種類(販売所) |
取引手数料 | ・販売所:無料(別途スプレッドが発生) ・BitMatch注文:BTC:0.001 / 2円 |
入金手数料 | ・銀行振込:無料(振り込み手数料あり) ・クイック入金:無料 |
最低取引価格(BTC) | ・販売所:0.0001 BTC ・BitMatch注文:0.001 BTC |
おすすめ度 | (4.0) |
DMM ビットコインは取扱通貨が6種と少ないですが、人気どころを抑えています。
入金 / 出金にかかる手数料が無料なので、こまめに入金する場合でも”タダ”なのがありがたいですね。
あと初心者にはおすすめしませんが、レバレッジ2倍の取引なら15種の仮想通貨が取引できます。
レバレッジ取引は多少リスクも上がるので、仮想通貨の扱いに慣れてきたら検討してみてください。
初めての仮想通貨におすすめの買い方

- 仮想通貨の積み立て
- 販売所で仮想通貨を買う
上記なら初心者でも簡単に仮想通貨を購入できます。
仮想通貨の積み立て

毎月決まった金額を自動で購入してくれる積立。トレードする必要がないので、誰でも簡単に仮想通貨を増やしていけます。
- 積立する仮想通貨を選択
- 毎月積立する金額を設定
- 積立する頻度を設定
自動購入を設定するだけでOKなので、あれこれ難しく考える必要がありません。

いくらから始められるの?
仮想通貨取引所によって違いますが、ビットフライヤーなら1円からでもOKです。
資金が少なくても始められるため、初めての仮想通貨にも向いています。

販売所で仮想通貨を買う


販売所は取扱通貨が豊富ですし、いつでも簡単に購入できます。
- 購入する仮想通貨を選択
- 数量や金額を設定
- 購入ボタンをクリック
買いたい数量や金額を入力するだけでOKなので、迷うことはないでしょう。
ただし、スプレッドという見えない手数料が発生しているので慣れてきたら「取引所」を使うようにしましょう。
仮想通貨に慣れてきたら「取引所」がおすすめ

取引所は取扱通貨が少ないものの、手数料が安いので無駄なく仮想通貨を購入できます。
- 購入する通貨を選択
- 数量を入力
- 価格を入力
- 注文を発注する
- 入力した価格になったら成立
販売所に比べて購入するときの手間は増えますが、指定した価格で注文が成立するのでスプレッドが発生しません。
少し慣れは必要ですが、ビットコインを購入するなら取引所を使ったほうが資金を無駄にしなくてすみます。
まず買っておきたいおすすめの仮想通貨

ここで紹介するのは人気のある仮想通貨の銘柄だけになります。
- BTC:ビットコイン
- ETH:イーサリアム
- XRP:リップル
最初に買う仮想通貨に迷ったら上記の3つを検討してみてください。
基本的にどこの取引所でも扱っているので、購入しやすくなっています。この3つは特に人気のある銘柄です。

迷ったらビットコインでOKです。
BTC:ビットコイン

仮想通貨名 | ビットコイン |
---|---|
時価総額(2021年12月) | 約108兆円 |
発行開始日 | 2009年1月 |
発行上限数 | 2,100万枚 |
価格(2021年12月) | 約570万円 |
おすすめ度 | (5.0) |
ビットコインは最初に作られた仮想通貨。
その価格や存在感は別格で、仮想通貨界のキングといっても過言じゃありません。
そもそも仮想通貨は大きく分けると2種類、ビットコインかそれ以外に分けられます。ビットコイン以外の通貨は「代わり」という意味を持つ、アルトコインと呼ぶんですよ。
まず買っておきたい通貨No. 1がビットコイン。
また、基本的にビットコインの価格が下がれば、アルトコインの価格も軒並み下がるという傾向があります。
ETH:イーサリアム

仮想通貨名 | イーサリアム |
---|---|
時価総額(2021年12月) | 約58兆円 |
発行開始日 | 2015年8月 |
発行上限数 | 発行上限なし |
価格(2021年12月) | 約48万円 |
おすすめ度 | (5.0) |
イーサリアムは時価総額2位に君臨している、アルトコインの中でも人気の銘柄です。
今流行りの「NFTアート」もイーサリアムで売買できます。まだこれから伸びていくだろうと期待されている通貨です。
とはいえビットコインの動きに連動しているので、イーサリアムだけが伸びるという動きはまだ起きていません。
XRP:リップル

仮想通貨名 | リップル |
---|---|
時価総額(2021年12月) | 約4兆円 |
発行開始日 | 2013年8月 |
発行上限数 | 1,000億枚 |
価格(2021年12月) | 約92円 |
おすすめ度 | (5.0) |
リップルは100円前後で購入できる、わりとお手軽な仮想通貨になります。
ビットコインやイーサリアムよりも価格が安く「枚数」を確保しやすいので、今後の伸びに期待して確保するのもあり。
メインにするのはまだ頼りないかもしれませんが、少しずつ購入しておくといいかもしれません。
少ない予算で買い増しできるのが嬉しいポイントですね。
仮想通貨を始めるの際の注意点・知っておきたいこと

まず仮想通貨を始める前の注意点を3つまとめました。心構えといった感じでしょうか。
- 予備知識ゼロは危険
- 簡単には儲からない
- 自己流の投資は禁止
ここを理解しておかないと手ぶらで戦場に向かうことになります。ズタボロにならないための知識ですよ。

流し読みでもいいので目を通してください。
予備知識ゼロで始めるのはNG
初心者といっても最低限の知識は必要です。ざっくり「仮想通貨ってどういうもの?」ってレベル大丈夫なので。
仮想通貨は株やFXとは違う部分があるので、簡単なお勉強は必要です。
ネットで情報を漁るのもいいのですが、本を1冊読んだほうが効率も良くておすすめ。
⬇︎この本がおすすめ
- 仮想通貨の基本的なこと
- チャートの見方
- 購入するタイミング
マンガ+図解付きの解説になっているので、本が苦手でも頭にスッと入りやすくなっています。
ちなみに仮想通貨の情報は常に新しくなっているので、本を何冊も読む必要はありません!

1冊サクッと読んで、基礎を頭に入れておきましょう。
こちらの記事に仮想通貨について初心者が知っておくべきポイントや疑問をまとめました。
すぐに儲かると思っているなら辞めておけ
仮想通貨=儲かるというイメージはまず捨てておきましょう。
地味にお金をコツコツ貯めるようなイメージを持っておいてください。
特に初めてだと「少額投資」になる人も多いはず。資金が多い=勝ちという訳でもないですが、まぁリターン(利益)は大きくなります。
では資金力による差を見ていきましょう。
例えば、購入した通貨の相場が5%UPしたとします。そうなると、所持している通貨の量によって次のような違いがでます。
- 通貨5万円→+2,500円
- 通貨10万円→+5,000円
- 通貨50万円→+25,000円
その差は単純に倍々。お金がお金を稼ぐので、スタートは資金力の差が出てしまうでしょう。
大切なのは、貯金する感覚を持つこと。日本円ではなく仮想通貨を貯めていくわけですね。

やはり投資なので「資産を分散して所持する」という感覚は大事。
自分の感情を消して向き合うべし
仮想通貨あなたの直感で購入するものではありません。
「これ上がりそうな予感がする…!!」とかはマジでやめてください。
仮想通貨の価格は理由があって伸びるわけで、確かな情報がないと意味がありません。
そもそも仮想通貨の相場が動くのは、世界の名だたる投資家が大口で売買するからです。
- 規制がかかる→下がる
- 企業が大量購入する→上がる
- 世界情勢の変化→下がる
世の中の経済などが関係していますが、直接的な影響は「大量の売買」になります。
下記のグラフをご覧ください。

アメリカ電気自動車メーカー大手のテスラが「ビットコイン」を15億ドル(約1,600億円)購入したことで、11%上昇しました。
これは2021年の2月の話。ビットコインが一瞬で約440万円→約540万円に上昇という状態ですね。
つまり個人の一般人の影響なんか、ほぼゼロですよってお話です。

みんなで波に乗ろうって感覚で購入しましょう。
仮想通貨を始めるのは簡単だけど「投資」ということを忘れるな

仮想通貨は投資です。ギャンブル感覚で「儲けよう」と考えている人は危険です。
ただし、将来的に伸びる可能性があるのも事実。少額でコツコツ始めるのも選択肢の1つでしょう。
- リスクを理解する
- 「儲かる」に騙されない
- 無理な投資はしない
仮想通貨を買ったからといって、必ず儲かるわけではありません。少なからずリスクがありますからね。
ですが、持っていないと美味しいところを逃します。
宝くじと一緒で「買わなきゃ当たらない」という感じ。価格が上昇しているタイミングで、仮想通貨を持っている人が勝ちというシンプルな仕組みです。
ビットコインだって、登場した2009年には「1BTC=約0.07円」という価値のないコインでした。
それが2021年には「1BTC=500〜600万」というあり得ない価格で取引されていますよね。
これからそういった仮想通貨バブルを逃さないよう、少額でもいいから最低限の準備をしておくのも悪くないですよね。
口座開設だけなら無料、500円からでも始められます。
「仮想通貨は怪しい」と切り捨てるか、周りにやっている人がいないから「まだチャンスかも」と考えるかはあなた次第です。

お小遣いの範囲でも十分始められますよ。
⬇︎NFTアートをゼロから始める場合はこちら

⬇︎仮想通貨についてポイントをまとめました

コメント