1円からでも始められる、bitFlyer (ビットフライヤー)のかんたん積立。
手続きは簡単、投資額が少なくてもOKなので、仮想通貨デビューにも向いています。

何も考えずに始めても大丈夫かな?
- 積立の始め方は難しくないのかな?
- デメリットや注意点はある?
- 他社の積立と何が違うのかな?
ビットフライヤーの積立は、国内の取引所が提供しているサービスと比べて「自由度」や「始めやすさ」が優れています。
取引所 | 取扱通貨 | 積立頻度 | 積立金額 |
---|---|---|---|
![]() ビットフライヤー | 21種類 | ・毎日1回 ・毎週1回 ・毎月2回 ・毎月1回 | 月1円〜100万円 |
![]() コインチェック | 17種類 | ・毎日 ・毎月1回 | 月1万円〜100万円 |
あなたのペースに合った積立を選びやすいのが、ビットフライヤーの「かんたん積立」というわけですね。

この記事では、かんたん積立の特徴や評判がわかるようになっています。
※仮想通貨の積立は借金などのリスクは少ないですが、投資なので100%勝てるわけではありません。無理のない範囲で投資してください。

※bitFlyerは無料で登録できます
ビットフライヤーかんたん積立の特徴

内容 | 詳細 |
---|---|
積立金額 | 1円〜100万円(1円単位で調整可能) |
積立頻度 | 毎日1回、毎週1回、毎月2回(1日・15日)、毎月1回 |
手数料 | 無料(スプレッド:0.1%~6.0%) |
対象通貨 (21種類) | ビットコイン、リップル、イーサ、シバイヌ、パレットトークン、フレア、ジパングコイン、ポリゴン、メイカー、シンボル、チェーンリンク、ポルカドット、テゾス、ステラルーメン、ネム、バット、イーサクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン、リスク、 |
申込方法 | アプリ・ウェブから可能 |
ビットフライヤーのかんたん積立は、15種類の仮想通貨から選べます。
スマホでも簡単に設定できるので、初めてでも迷わず進めるでしょう。

簡単っぽいのはわかったけど、ビットフライヤーって信用できるの?
ビットフライヤーは大手企業からも出資を受けている、日本最大級のビットコイン・ブロックチェーン企業なんですよ。
- GMO(ジーエムオー)
- 三菱 UFJ キャピタル
- 三井住友海上キャピタル
- リクルート
- 電通デジタルホールディングスなど
もちろん会社の規模だけで信用できるとは言えませんが、わけのわからない会社よりも全然マシですよね。
ビットフライヤーかんたん積立の口コミ・評判

ビットフライヤーのかんたん積立の口コミや評判を調べてみました。
悪い口コミ:デメリットは手数料
ビットフライヤーのかんたん積立は、入金や購入時などの「手数料」が大きなデメリットになってくるでしょう。
スプレッドに関してですが、積立=販売所で購入するのと同じ仕組みなので、通貨の購入時は0.1%~6.0%ほど割高になります。

けっこう違うんだね。
例えば1,000円分のビットコインを購入するとしても、スプレッドの分だけ購入できる数量が減るというわけです。
他社の積立でもスプレッドが発生するので、ここに関しては避けようがありません。
あとは銀行口座から直接、口座振替ができません。積立で引き落とされる分をビットフライヤーの口座に入金しておく必要があります。
日本円を入金するたびに手数料(銀行の振り込み手数料)がかかるため、入金回数を減らしたりして、節約をするしかありませんね。
積立は仮想通貨の価格が上昇した分でしか利益を上げられないので、手数料が多いと不利というのを理解しておきましょう。

住信SBIなら振り込み手数料が無料になります。
良い口コミ:メリットは使いやすさ
1円から始められるのがビットフライヤー「かんたん積立」のメリット。このお手軽さは初心者には嬉しいでしょう。
購入するタイミングもある程度は選べますし、少しずつでも貯めていけるのは長く使うのに相性がいいサービスです。
一攫千金はできなくても、将来的に価格が上昇するのを期待して貯めていけるのが積立の魅力じゃないでしょうか。

無理せずコツコツいきましょう。
ビットフライヤーのかんたん積立を他社と比較

取引所 | 取扱通貨 | 積立頻度 | 積立金額 | 反映日 |
---|---|---|---|---|
![]() ビットフライヤー | 21種類 | ・毎日1回 ・毎週1回 ・毎月2回 ・毎月1回 | 月1円〜100万円 | 最短で翌日 |
![]() コインチェック | 16種類 | ・毎日 ・毎月1回 | 月1万円〜100万円 | 1ヶ月後 |
積立サービスを提供している国内の主力取引所と比べると、ビットフライヤーの自由度の高さがわかります。
1円から始められるサービスって、けっこうレアなんじゃないしょうか。
資金が多い人だと気にならないかもしれませんが、お小遣いの一部を投資している人にとってはありがたい部分です。
ただし取扱通貨の「数」で比べるとやや少なめなので、マイナーな通貨にも手を出したいなら他の取引所も検討してください。
少額の積立ならビットフライヤーですね。

コインチェックにしかいない通貨もあるのでチェックしてみましょう。
ビットフライヤーのかんたん積立で失敗しないコツ

- 購入する回数を少なくする
- 人気のある通貨にする
- 積立を補助的な役割にする
ビットフライヤーのかんたん積立を使って、効率よく仮想通貨を貯めるコツを紹介します。
購入する回数を少なくする
購入する回数は月に1〜4回ほどにしておきましょう。
理由は、購入する回数が増えるだけ「スプレッド」で損をするからです。無駄な出費を重ねるだけなので、できるだけ減らしてください。
積立のデメリットである手数料対策ですね。

でも回数を増やしたほうが「安く買えるタイミング」が増えるんじゃない?
まぁそういった見方もあるんですが、けっきょく運次第ですよね。手数料を多く払ってまですることじゃない、と考えています。
それに、もし無駄を省きたいのなら「トレード」のほうが効率的。値下がりしたときに購入するのがいいでしょう。
あくまでも「積立」は毎月決まった金額で購入するのが目的。購入する回数を減らしたほうが無駄な出費を減らせます。
人気のある通貨にする
購入するなら人気のある通貨にしておきましょう。無難なところでいうとビットコインかイーサリアムですかね。
積立の目的は「できるだけ多くの通貨を所持する」ことなので、将来的に価値が高まる仮想通貨を持っていたほうがいいでしょう。
ビットコインだから安心というわけじゃないですが、マイナーで取引量の少ない通貨よりも期待できますよね。
- 将来性がある
- 取引量が多い
- 信頼性が高い
仮想通貨なので絶対はありませんが、将来のために少しでも信頼できる通貨にBETしておきたいところです。
貯めるだけ貯める→価格が上昇したら売却が理想なので、5〜10年くらいは寝かせておく気持ちで決めるのがいいかなと思います。

せっかく積立するなら期待できる通貨にしましょう。
積立を補助的な役割にする
積立はあくまでも投資の「補助」として考えておきましょう。
理由はもちろん、積立にもリスクがあるからですね。
- 価値が下がったら損益が大きい
- 貯めている間は稼げない
- 利確するタイミングが難しい
積立=安全に稼ぐと思いがちですが、いざ始めると「思ったように稼げない」と感じてしまうこともあるでしょう。
将来的に価格が上がることを期待した「貯金」なので、積立1本で稼ごうとはしないでください。
長い期間楽しめる「宝くじ」みたいな感覚で、しばらく寝かせておくのがちょうどいいですね。
ビットフライヤーのかんたん積立を始める手順

- ビットフライヤーで口座開設する
- 好きな通貨を選んで設定をする
- あとはひたすら放置しておく
ビットフライヤーのかんたん積立は、名前の通り始めるのがめちゃくちゃ簡単です。
口座開設〜入金まで済ませたら、あとはもう1分ほどで完了します。
\ 最短で当日から始められます /
※口座開設の方法はこちらで解説しています。この先は入金まで済ませた状態で進めていくので注意してください。
それではアプリを使った方法で「かんたん積立」を設定していきますね。

まずはアプリトップページにある「メニュー」を開いてください。

「かんたん積立」をタップして設定に進みましょう。

「積立を設定する」をタップ。

ここで積立する通貨を選んでください。
ビットフライヤーは15種類の通貨を取り扱っています。
個人的にはビットコインかイーサリアムがおすすめですが、取引所(Lightning)では購入できないものを選ぶのもありかなと思います。
あまり通貨にこだわりがないなら、ビットコインが無難です。
通貨を選んで次に進みましょう。

- 毎日1回
- 毎週1回
- 毎月2回(1日と15日)
- 毎月1回
積立頻度を選びます。
あまり購入する回数が多いと「スプレッド」で損をするので月に1〜4回くらいの頻度にしておくといいでしょう。
積立はコツコツ貯めるのが目的なので、月1回でも全然OKですよ。

- 毎月1→日付を選択
- 毎週1→曜日を選択
「月1回」と「週1回」を選んだ場合は、日にちもしくは曜日を設定。どれを選んでも誤差なので、難しく考える必要はありません。
選択したら「積立金額の設定に進む」をタップしてください。

積立金額の入力ですね。
ここで設定する金額は、積立頻度によって調整してください。
例えば積立頻度を「毎日1回」にしていたら、ここで設定した金額で毎日購入する流れになります。設定金額が「100円」なら毎日100円ずつ自動購入されるわけですね。
積立を始めてからでも変更できるので、まずは月1万円以内の予算で初めてみるといいかもしれません。
もちろん毎日1円の積立でもOKですが、それだと1年で500円も貯まらないですからね。

最後に「内容を確定する」をタップしたら積立が始まります。
ビットフライヤーの口座に日本円が入っていないと積立が機能しないので、余裕をもって入金しておきましょう。
ビットフライヤーのかんたん積立がおすすめな人

- 積立日を細かく設定したい
- 使える予算が少ない
- 難しい設定が苦手
かんたん積立は自動で仮想通貨の購入をしてくれるため、設定が終われば基本的に放置でOKです。
ビットフライヤーの口座に入金さえしてあれば、何もしなくていいのが大きなメリット。めんどくさい作業がないのは、誰にでも嬉しいポイントですね。
1円から利用できますし、設定もめちゃくちゃ簡単。もし積立をやめたくなっても、すぐに解除できますよ。
個人的には「最終的にたくさん持っていたら勝ち」というシンプルなゲームをする感覚でやっています。
積立日を細かく設定したい
ビットフライヤーの積立は他社のサービスと比べて「積立日」の選択肢が多くなっています。
取引所 | 積立頻度 |
---|---|
![]() ビットフライヤー | ・毎日1回 ・毎週1回 ・毎月2回 ・毎月1回 |
![]() コインチェック | ・毎日 ・毎月1回 |
積立頻度の選択肢が増えれば、ある程度「戦略」を立てられます。
といっても難しいことではなく、仮想通貨の相場によって、細かくペースを調整するだけです。
例えば、仮想通貨全体の相場が上がり調子なら、購入頻度を多くする。緩やかなら少しペースを落とすなど。
とはいえ判断は難しいので「基本的に放置でOK」ですが、そういった考えもあると覚えておきましょう。
個人的には相場に関係なく、月2回くらいが無難かなと思います。
こうやって選べるのもビットフライヤーのいいところ。あなたの好きな感覚で積立を始めてください。
使える予算が少ない
ビットフライヤーが積立できるのは1円から。仮想通貨が初めての人でも安心してお試しができるようになっています。
取引所 | 積立金額 |
---|---|
![]() ビットフライヤー | 月1円〜100万円 |
![]() コインチェック | 月1万円〜100万円 |
コインチェックは月1万円からなので、ハードルは少し高いかもしれませんね。

口座開設は無料なので、通貨によって使い分けるのも全然ありです。
難しい設定が苦手
ビットフライヤーのかんたん積立は、設定がシンプルで使いやすくなっています。
アプリを使って積立する通貨を増やすこともできますし、積立を解除するのもボタン1つでOKです。

積立を解除する場合は、設定してある通貨を選択します。

「削除する」をタップしたら積立が解除できます。これ楽でいいですよね。
現在設定している積立の内容を変更する場合も、一旦削除してからになります。解約金とかも発生しませんし、調整しながら積立を続けていけばOKです。

こういったシンプルな部分もビットフライヤーの良さかなと思います。
ビットフライヤーのかんたん積立を始めよう
ビットフライヤーのかんたん積立は、始めるまでのハードルが低くなっています。
- 選べる21種の仮想通貨
- 1円から始められるお手軽さ
- わかりやすい簡単な操作
コツコツと自分のペースで積立ができるので、トレードが苦手な人でも簡単に仮想通貨を貯められます。
トレードのタイミングは素人に難しいですし、とにかく仮想通貨を増やしていきたいという人は積立がおすすめ。
積立だと、価格に関係なく自動で購入されていくため、感情に関係なく仮想通貨が増えてくれます。

でも損しているときもあるんじゃない?
たしかに損もありますが、自分で購入したタイミングで後悔するより全然マシです。
仮想通貨の売買はガチなお金のやり取りなので、うまくいかないときはけっこう精神的にきますからね。

感情に左右されずに続けられるのも「積立の良さ」じゃないでしょうか。
⬇︎口座開設の手順はこちら

コメント